はじめまして。
「ケアマルシェ」管理人のソフィア(@coco_883)と申します。
こちらでは、このブログ「ケアマルシェ」と管理人である私について紹介します。
Contents
当ブログ「ケアマルシェ」について
「ケアマルシェ」の目的や、このサイトを立ち上げようと思った理由について紹介します。
介護15年以上のソフィアが運営するブログの目的
このブログでは、新人介護士さんの悩みが解決できて、明日からちょっと働きやすくなるような有益な情報を紹介していきます。
私自身が介護を始めたとき…
- なんでうまくできないんだろう…
- 先輩のようにできる介護士になりたい
そんな風に思うことが、たくさんありました。
慣れないうちはどうやって介護をしたらよいか、パニックになってしまいますよね。
私も新人の頃、本当に悩んで苦しかった経験をしているので、同じように苦しんでいるあなたの役に立てればと思っています。
悩みが解決できて、明日からまた頑張ろうって思えるような、ちょっとだけ働きやすくなるようなヒントを紹介しています。
「ケアマルシェ」を始めた理由
私がこのブログを始めたのは、「自分が経験したことを、新人介護士さんに伝えたい」と思ったからです。
私自身、介護を始めたばかりの頃は、「向いてないかも。もう辞めたいな。」と思い悩んでいました。
先輩からは怒られて、しょうがないなと言う顔をされて、それでも毎日仕事へ行っていました。
悔しかったですし、早く一人前になりたいと言う思いで、毎日必死でした。
今あなたが「もう介護なんてやめちゃおうかな…」と考えているなら、このブログを読んで何かヒントを得てもらえたらと思います。
今そう言う風に考えるのは、ひょっとしたら職場が悪いのかもしれないですし、あなたのせいじゃないかもしれません。
私は4回転職していますが、職場が変わり、一緒に働く職員が変わると働きやすさが全然違うことにビックリしました。
介護はもう嫌だ…そんな風に思わずに、でもまた介護やってみようかなって思えるために。
このブログ「ケアマルシェ」がそんな存在になりえたらと思っています。
介護の職場選びは慎重にしよう
ブラック企業でも働いたこともあって、毎日のようにサービス残業していました。
残業は月にすると50時間ほどになりましたが、そのうちのほとんどがサービス残業という感じでした。
あなたには間違ってもそんな職場で働かないよう、職場選びは慎重に行ってくださいね。

働く上で人間関係は超重要だよ
本当に人間関係が悪すぎて、日に日に病んでいき、ついにはうつ病になって働けなくなりました…
私が転職に失敗した要因としては、ハローワークや福祉人材センターを利用したことでした。
ハローワーク等では、転職先の情報って必要最低限しか得られなかったんですよね。
もしあなたが転職を考えているなら、もっと貪欲に職場についての情報をこれでもかっていうぐらい集めるべきです。
働き始めてから、「あぁ失敗したかも…」と感じてももう遅いんです。
今は介護に特化した転職エージェントがあるので、担当者があなたと一緒に情報収集してくれるので便利ですよね。
職場の雰囲気など、聞きにくいけど知りたい情報を集めてくれます。
私と同じような経験をしてほしくないので、職場探しは情報収集をしっかり行いましょう。

ケアマルシェを運営するソフィアについて
ソフィアのプロフィール
名前 | ココパパ |
---|---|
経歴 |
|
資格 | ケアマネージャー・社会福祉士・介護福祉士 |
趣味 | パン屋さん巡りとコーヒー、子供とサッカー |
新卒で勤めたのは民間の介護会社でした。
訪問入浴や訪問介護のほか、営業職も経験。
私の介護の基礎を叩き込まれたとともに、社会人としての振る舞いも教えられました。
でも当時は若い仲間も一緒だったから、どんだけ残業しても楽しかったんですよね。
その後社会福祉法人へ転職して、今度は施設の業務を行うようになりました。
職場の人間関係が悪くてうつ病になったりしましたが、今は回復して元気に暮らしています。
私が介護を続けている理由
介護を始めようと思ったのは、何となくです。
ちょうど介護保険が始まったぐらいの時で、コムスンがニュースに取り上げられるなど介護業界が賑わっていた時。
特にやりたいことも見つからなかった私ですが、介護に興味を持って働き始めました。
そんな曖昧な感じで始めた介護ですが、今や15年以上もどっぷり浸かっています。
これだけ長く続けられているのは、介護が人と人とをつなぐ魅力ある仕事だからです。
なんとなくで始めた介護の仕事ですが、今や私にとってなくてはならないものになっています。
でもブラック企業はもうごめんだし、お局様や人間関係で悪い職場では二度と働きたくありません!
今の職場で何か悩みがあるなら、お気軽に相談してくださいね。
施設介護職員のやること(介助以外)
・食器の洗い物
・炊飯
・お茶やおやつの用意
・シーツ交換
・部屋の掃除
・委員会
・会議
・祭りの余興
・家族連絡
・しつらえ
・草花の手入れ
・洗濯物を干す&畳むあげたらキリない。
スケッターさんに頼めたら介護職員の負担も減るのに。— ココパパ@介護系ブロガー (@coco_883) January 30, 2020
Twitterでも自分が経験したことを中心に、情報を発信しています。
良かったらフォローをお願いします!
インスタものんびりとやっているので、ぜひフォローお願いします。
質問や相談はお気軽にどうぞ
職場に関する悩みや、仕事上での相談など、ブログのコメントやTwitterでご質問いただければと思います。
お気軽にどうぞ!