そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- 訪問介護のバッグの中身って何が入ってる?
- 中身を入れる訪問介護におすすめのバッグも紹介
介護の仕事15年以上、訪問介護も経験したココパパ(@coco_883)です。
訪問介護でヘルパーさんが持っているバッグの中身って、気になりますよね?
ヘルパーに必要なグッズって色々あるけど、他のヘルパーさんも使ってるこれがあると便利な必需品は以下の通りです。
まだヘルパーになりたてというあなたも、こんなグッズがあったら便利という感じでご覧ください。
介護の転職を考えているならかいご畑がおすすめです。働きながら0円で資格をとることもできます。また担当者がついて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
Contents
訪問介護のバッグの中身って何が入ってる?

ハンドソープなどはお客さんのものを使うという職場もあれば、自分たちで用意するというところもあります。
職場によってあらかじめ会社の備品として用意してくれるところもあるし、自分たちで一からそろえていくところもあります。
会社によっては特に決まりがなく、個人で好きなものを用意してもっていくというところもあります。
そんな中で、ヘルパーとして利用者さん宅に行くにあたって、こんなものがあったら便利だよというグッズを紹介します。
ヘルパーに欠かせない必需品
どんなヘルパーでもこれは持ってる必需品は、下記のようなものがあります。
エプロン(家事用・入浴用)
ヘルパーさんといえば欠かせないのが、エプロンですよね。
調理するにも掃除するにも、何かと重宝するエプロン。
ヘルパーさんによっては、調理用と排泄用と分けてもっている人もいます。
排泄用に使用したものをそのまま調理で使うと、衛生面などで問題がありますよね。
理想は排泄用に一枚、調理などその他家事用に一枚用意しておくと良いでしょう。
入浴用エプロンは、入浴介助の時に自分が濡れないようにするために必須です。
ナイロン製で防水加工になっていると便利です。
陰線ボトル
陰洗ボトルは、排泄介助の時にどうしても必要になります。
お宅でペットボトルのキャップに穴をあけたものや、食器用洗剤の空き容器を用意してもらい使うこともあります。
衛生面など考えると使いまわすのは控えたいので、理想は各お宅で用意してもらうのが良いでしょう。
もしくは陰洗ボトルを使用したらよく洗うなどして、感染源とならないよう注意して使いましょう。
ハンドタオル(ハンカチ)
ハンドタオルは、手洗いをしたときに必ず必要です。
調理や掃除のときなど、ヘルパーさんはなにかと手洗いする頻度も多くなります。
排泄の後なども、自分の身を守るという意味でも手洗いは必須ですよね。
さすがにお客さんの家のタオルでふきふきなんて、デリカシーないことは避けましょう。
筆記用具・印鑑・メモ帳
筆記用具や
印鑑は、ケアの後に記録をする際に必要となります。
ボールペンはよくあるタイプだと、お客さんのものと間違うのでイラストがついているなど個性的なものにすると良いです。
メモ帳はお客さんから何か言われたとき、さっとメモれるようエプロンのポケットに忍ばせておきましょう。
あると便利なヘルパーグッズ
続いては必需品とまでは言いませんが、あると便利なグッズの紹介です。
血圧計・体温計
血圧計や体温計は、 職場によっては会社のものを使うところもあります。
ちょっと体調面で不安のあるお年寄りのケアをする際、測っておくと容態をみるのに指標になります。
主治医や看護師などへ報告するときにも分かりやすいので、あると便利です。
絆創膏
自分が調理をしていて指を切ったなど急なケガの場合に、絆創膏で応急処置ができるので便利です。
基本的にヘルパーは医療処置は行わないので、利用者さんに絆創膏を貼ることはないかもしれません。
自分の身を守るという意味で、持っていると便利です。
靴下
靴下はお宅によるのですが、中には汚いお家もあるので替えをもって行くと良いでしょう。
猫を何匹も室内で飼っていたり、部屋の掃除をしていないお宅へお邪魔することもあります。
さすがに靴下の上にビニール袋をまくわけにもいかないので、靴下二枚履きをして帰る時に脱ぐ方法が良いでしょう。
薬用ジェル・泡ハンドソープ
薬用ジェルや泡ハンドソープは、手洗いと自分が感染源にならないために必要です。
職場によっては、ハンドソープは利用者宅のものを使わせてもらうところもあります。
ですが手荒れなどを気にして、自分で一つ持っているとよいですね。

中身を入れる訪問介護におすすめのバッグも紹介
中身のグッズにこだわったら、訪問バッグにも こだわりたいですよね。
会社で支給される場合は良いですが、個人で用意するなら使い勝手の良いものにしたいです。
大容量、トート型、2WAY仕様など選べるので、あなたに合ったものを選びましょう。
大容量の訪問介護バッグ

大容量訪問バッグなら、たくさん荷物があっても安心です。
入浴介助の時は、入浴用エプロンや着替え、タオルと荷物が多くなります。
- 内部にクッションポケット
- 厚いファイルたくさん入る幅広マチ
- バッグ内の仕分けにうれしい内ポケット付
- 大きく開くダブルファスナーで取り出しやすく、しまいやすい
- よく取り出す鍵や携帯用にクイックポケット付
- 肩が痛くなりにくい、やわらかな持ち手
- 持ち手にまとめスナップボタン付
- 中身がいっぱいでも持ちやすい、持ち手が長めの設計
- 撥水生地使用で多少の雨もへっちゃら
- 底が汚れにくく、しっかり自立する底鋲付
10個の使い勝手にこだわった大容量なら、持ち運びにも便利です。
トート型

トート型訪問バッグなら、見た目もスッキリしていて荷物の少ない訪問時に便利です。
- 縦型だから、自転車のカゴにもスポッと入る!
- ファイルやノートも入る余裕のA4サイズ。
- 汚れにくい撥水素材を使用。
- 前面には携帯電話などを入れるポケット&ペットボトルホルダー付。
- 下部にはシューズや折り畳み傘が入るポケット付。
- 内側には小物収納に便利なマチ付ポケットも。
- バッグの口を閉められる安心のファスナー付。
自転車での移動の時でも、カゴに入れてさっと移動できる手軽さがいいですよね。
2WAY訪問バッグ
2WAY訪問バッグ なら、シチュエーションに合わせて使い分けることができるので便利です。
- ムレにくく快適なメッシュ素材。
- 肩への食い込みを軽減する幅広サイズの持ち手。
- ペットボトルなどが入れられるサイドポケット。
- ぱらっと雨にも安心の撥水生地使用。
- 携帯や鍵などが取り出しやすい便利な小物ポケット。
バッグの中身をそろえて訪問介護を楽しもう
必要なものをストックしておいて、仕事先で困らないようにしておきましょう。
また仕事用のバッグとなるといつも持ち歩くので、使い勝手がいい方がゼッタイいいです。
書類や着替えなど、意外に荷物が多くなるのでそれなりに容量があった方が便利です。
あなたに合ったグッズとバッグをそろえて、楽しく仕事ができるようにしましょう。
