おすすめの副業ってなんだろう?給料はイマイチだし、昇給も期待できない
し・・・。このままの給料だと不安だからもうちょっと稼ぎたいなぁ。
そんな悩みを解決しましょう。
本記事で伝えたいこと
- 介護士におすすめな5つの副業【月1万円を目指せる】
- 介護士が副業する時に気をつけること
- おすすめの副業をやれば長く介護士ができる
介護の仕事15年以上ココパパ(@coco_883)です。
空いた時間を利用して、今回紹介している副業でお小遣い程度稼いでいます。
給料が安いと嘆く人も多い介護の仕事ですが、空いた時間を活用すれば副業して在宅で稼ぐことは十分可能です。
今回は介護士ができる副業は5つを紹介。
- 介護派遣のアルバイト
- クラウドソーシング
- ブログ(アフィリエイト)
- オークション
- ココナラ
空いた時間でムリなく続けることで、月1万は達成できます。
それではくわしく紹介します。
介護の転職を考えているならかいご畑がおすすめです。働きながら0円で資格をとることもできます。また担当者がついて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
Contents
介護士におすすめな5つの副業【月1万円を目指せる】

そんなふうに思っている介護士さんは決して少なくありません。
実家暮らしだったり、親が金持ちで余裕があれば良いですが、そうじゃないなら少しでも収入アップを目指したいですよね。
介護士が副業で月1万円稼ぐための5つの方法は、以下の通りです。
- 介護派遣のアルバイト
- クラウドソーシング
- ブログ(アフィリエイト)
- オークション
- ココナラ
複数組み合わせて日々続けていけば、月1万円は稼げるようになります。
介護派遣のアルバイト
副業というと壁が高そうな気がしますが、同じ介護の仕事であればゼロからのスタートではないので気が楽ですよね。
- 介護派遣は時給が高いのが特徴
- 夜勤の派遣なら1回につき2万円以上稼ぐことも可能
派遣は介護であっても高時給なので、派遣だけやって稼ぐというスタイルの人もいます。
派遣の仕事というとイメージが湧きづらいかもしれませんが、看護師の間では普通に利用されている働き方です。
本業と同じ職種の仕事で副業をして、高時給でできるのが大きなメリットです。
また派遣は特定の会社に所属しないので、煩わしい人間関係などに悩まされずに済むというメリットもあります。
介護の派遣で働きたいなら、きらケア派遣が便利です。
- 年間累計利用者数80万人の実績
- 専任の担当者が就職した後までフォローしてくれる
- 給料の日払いや週払い制度にも対応
- 無料の資格取得支援制度あり
- 事前に職場見学することも可能

クラウドソーシング
パソコンやタブレットPCなどを利用できる環境があれば、比較的カンタンに始めやすいのがクラウドソーシングです。
クラウドソーシング(crowdsourcing)とは、仕事を依頼したい企業と仕事を受けたい個人をオンライン上でマッチングするウェブサービスです。(ランサーズHPより引用)
自分の得意な分野(介護など)について、記事内容や文章校正を考えてライティングするライター業などがおすすめです。
記事内容や文字数などはクライアントが指定してくるので、それに従って書いていけば素人でもぜんぜん問題ありません。
最近では、クラウドワークスが椎名桔平さんを起用してCMを流していますよね。
クラウドソーシングには、3種類のパターンがあります。
- アンケートや口コミを書くタスク
- 3000文字程度の記事をかくプロジェクト
- キャッチコピーなどを募るコンペ
クラウドソーシングのタスクとは
タスクの中には100文字程度のアンケートに応えるだけ、みたいな案件もあって誰でもすぐできます。
しかしタスクは1文字0.1円など、単価がひどく安すぎるのがデメリット。
タスクで歩い程度経験を積んだら、次のステップとしてプロジェクトへ進みましょう。
クラウドソーシングのプロジェクトとは
仕事の募集があって、受注できる人を募り抽選で決めるのがプロジェクト。
3000文字以上など、ある程度の量の文章を書く案件が多いです。
1文字1円前後の案件もあって、5000文字書けば5000円がもらえます(源泉徴収される場合もある)。
良い記事を書けば、継続して依頼されることがあります。継続依頼が増えれば、毎月の収入の安定につながりますよね。

クラウドソーシングのコンペとは
キャッチコピーなどのアイディアを募って、一番良かった人に対して報酬が支払われるのがコンペです。
採用されるのは一人だけだったりするので報酬が高く、新しいロゴ作成やネーミング系が得意な人に向いています。
クラウドソーシングをするために
クラウドソーシングは、クラウドワークスへ登録するだけで始められます。
誰でも簡単に無料で始められるので、とりあえず登録するのもアリです。
- 総務省や文部科学省などからも仕事が紹介されている
- 案件が多く、あなたが書きやすいテーマを探しやすい
ブログ(アフィリエイト)
ブログに広告を貼って稼ぐという方法もあります。
ブログ記事に広告を貼って、収入を得ることをアフィリエイトと言います。
全然怪しくないです。普通にブログ書いて、収入を得ている介護士さんもいます。
副業介護職のたんたんさん(@tantan4423)は、ブログで月収160万円も稼いだことがあるそうです。すごいですよね。
ブログの始め方は、クロネさんのブログ講座を読みましょう。初心者でもカンタンに始められますよ。
アフィリエイトについては、ひつじさんのブログが分かりやすいです。こちらも初心者でも始めやすい内容になっています。
初期費用に数千円かかりますが、自分が興味あることを書いて収入が得られるとしたらチャンスです。
記事の書き方や広告の貼り方にはちょっとしたコツがいるので、上記のクロネさんやひつじさんのブログをよく読んで参考にしてください。
オークション
メルカリなどのオークションを利用して、自分の持っているものを売りに出すのもアリです。
もういらないと思っていたものが、意外に高額で引き取られることもあります。
眠っている商品を引っ張り出してきて、オークションで売っちゃいましょう。
日本最大級のショッピング・オークション情報サイト「オークファン」を利用するとお得です。
ココナラ
ココナラを利用して、自分のスキルを販売するのもアリです。
介護に関係なくてもあなたの得意なこと、なんでも売りに出しちゃいましょう。
介護職が副業する時に気をつけること

副業をして少しでも収入があると、気持ち的に余裕が生まれます。
介護士の給料が安かったとしても、別に収入があれば心配が減りますよね。
一方で、副業をする時に気をつけることが2つあります。
- 会社が副業OKか確認する
- 確定申告&住民税に注意
一つずつ紹介します。
会社が副業OKか確認する
あなたの会社が副業OKか、事前に確認しておきましょう。
政府は「働き方改革実行計画」にて副業を推奨していますが、まだ全体の3割ほどの会社でしか副業を認めていません。(兼業・副業に対する企業の意識調査)
副業が認められていないでばれた場合、最悪辞めさせられる恐れもあるので注意しておきましょう。
しかしこれから説明する確定申告と住民税に気をつけておけば、副業の収入を個人で管理することも可能です。
確定申告と住民税に注意
会社に勤めていると、確定申告は会社で手続きをしてくれます。
わざわざ個人で税務署に出向いて、時間をかけて税の手続きをしなくても良いのです。
しかし副業で年に20万円以上収入があった場合、個人で確定申告を行う必要があります。
確定申告の申告書を記載する時に、「住民税の徴収方法の選択」という欄があるので「自分で納付」にチェックしましょう。
このチェックがないと、副業の収入も合わせた住民税が会社に通知されるので注意してください。
おすすめの副業やれば長く介護士ができる

給料が安いと悩む介護士が副業をすれば、収入が安定するのでより長く介護の仕事を続けることができます。
手取り15万がトピックになっていますが、生活費をさげればそれでもなんとかやりくりできるのかもしれません。

せっかく好きで始めた介護なのに、収入のことで辞めざるを得ないなんて切ないです。
昇給は毎年2~3000円程度、上司になってもそれほど給与アップが望めないのなら、副業をして収入を増やすという選択肢もあってよいと思います。
幸いなことに介護士は、夜勤の前後であったり早番のあとなど、自由な時間を見つけられます。
その空き時間を有効に使い、おこづかい稼ぎをすれば気持ちにも余裕が生まれるでしょう。
介護士の副業やり方は今回紹介したように色々あるので、あなたに合ったのを見つけてみてください。