そんな悩みを解決します。
本記事で伝えたいこと
- なぜ介護職のおばさんは人間関係を悪くするのか?
- 人間関係を良くするためにできること
- 悪いおばさんばかりじゃない
介護の仕事15年以上ココパパ(@coco_883)です。
今まで、何人もの年配の女性介護職員と一緒に働いてきました。
とても優しくて気が利く方が多くいる一方で、一部のおばさんは気が強いとっつきにくい感じなんですよね。
介護はチームで仕事をするので、かなり人間関係にも影響してしまいます。
一人で立ち向かっても、気の強いおばさんには太刀打ちできないこともあります。
めげないような対策をくわしく紹介するので、参考にしてください。
介護の転職を考えているならかいご畑がおすすめです。働きながら0円で資格をとることもできます。また担当者がついて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
Contents
なぜおばさんは介護職の人間関係を悪くするのか?

なぜ気の強いおばさん介護職たちは、職場の人間関係を悪くしてしまうのでしょう?
15年介護の現場でおばさん介護職たちと接してきて、実体験をもとに考察します。
おばさんは気が強くて協調性がない
そしてたちが悪いことに、他者の意見を聴く耳を持たないんですよね。
チームで決めたことをなぜ必要かを理解してくれないので、結局おばさんだけやらないという風になってしまいます。
- 言いたいことはズバッと言う
- イヤなことはイヤ
- 良さそうなこともイヤ
- あたしのやり方がベスト
すごく極端に書くとこんな感じで主張してくるので、なかなか協調するのが難しいんですよね。
リーダーやめたくなったら、下記の記事を参考にしてうまく付き合う方法を模索してほしいです。

おばさんは個別ケアよりも効率を重視する
新人の職員に対しては、より丁寧に時間をかけて教えていく必要がありますよね。
でも気の強いおばさんだと、丁寧に教えてくれなかったり、自分流の教え方をしてしまったりします。
利用者さんのためとか、新人に分かりやすくとか、そんなことよりも早く仕事を終わらせるのがすべてと言わんばかりに接してしまうんですよね。
これでは、せっかく入ってきた貴重な新人介護職も戸惑ってしまいます。
毎日おばさんにそんなやり方を教わっていたら、何が正しいケアなのか分からなくなるし、精神的に参ってしまいますよね。
https://sophiapapa.com/kaigo-kenshu/
介護職のおばさんは性格が悪い?人間関係を良くするためにできること

優しい年配の介護職もいますが、残念ながらそういった方たちばかりではありません。
介護職の人間関係は、気の強いおばさん職員によってかなり乱されるので気をつけましょう。
周りの職員も巻き込んで、人間関係がぐちゃぐちゃになる場合があります。
解決するための方法は2つ。
- チームでの話し合いに上司を巻き込む
- おばさんに意見できるリーダーをおく
強すぎるおばさん介護職に屈しないよう、心してかかりましょう。
チームでの話し合いに上司を巻き込む
上司など第三者を巻き込んで、お互いが建設的に意見を言い合えるようにしましょう。
上司が来ると、気の強いおばさんも意見を言いにくくなって、言いたいことも控えてしまいます。
とはいえ、上司ってそんなにたくさん話し合いの場には参加してくれないですよね。
これはもうどうしようもないと感じたら、上司を説得してしっかり時間を作ってもらい、きちんとみんなで話し合える時間を持つようにしましょう。
それで喧嘩別れに終わる場合もあるかもしれませんが、そのまま問題を放置するより職員にとっても利用者にとっても良いです。
問題はおばさん介護職がやりたい放題してしまっていることで、それを許している職場の環境も良くないのです。
異動してお互いが合わない環境になるという方法もあるので、上司を巻き込んで徹底的に話し合いましょう。

おばさんに意見できるリーダーをおく
おばさん介護職の意見を聴きつつも、チームとしてまとめられる手腕をもつリーダーが必要です。
私のいた職場では、若くてもサバサバした女性の方が、気の強いおばさんとも言いたいことを言い合えていましたね。
逆に優しすぎる男性だとおばさんにやられてしまうので、この人なら大丈夫そうだなという見極めが必要です。
介護職の人間関係を悪くするおばさんだけじゃない

中には、すんごいおもしろいおばちゃん介護職さんもいます。しょっちゅう冗談を言ってみんなを笑顔にしてくれる存在。
また人生の先輩ならではの気遣いを見せてくれて、若い人たちが気づかない細々した地味なことをテキパキとやってくれる。
性格が悪いなーと思うおばさんも、もしかたしたらそういう面があるのかもしれないで羽しょね。
- 家庭内で何かあった?ご主人と喧嘩したのかな?
- 仕事が忙しすぎて、余裕が持てないのかな?
- 疲れていてイライラするのかな?
ポロッと口にしたことで原因が分かるかもしれないから。
アセスメントと同じで、あの性格悪いおばさん、演歌を聴いてるときいつもと違う表情だったなーとか。
ちょっとした変化を見逃さないと、コミュニケーションがとれておばさんが変わるきっかけになるかもしれません。
嫌なおばさんで職場の人間関係にうんざりしたら
職場の中には性格の悪いおばさんがのさばっていて、会社もそれを承知しているのに何もしないというところもあります。
なんとかしようとする姿勢を見せてくれるならいいのですが、見て見ぬ振りをされるとどうしようもなくなってしまいますよね。
気の強いおばさんが悪いだけではなくて、会社も悪くて働く環境も最悪なんて場合もあります。
転職エージェントを利用すると、担当者がついて気になる質問を職場に聞いて情報を得てくれます。
今度は職場選びに失敗しないよう、よく情報を集めて職場見学もした上で時間をかけて職場を探しましょう。
そう言った職場探しをするのに最適なのは、転職エージェントです。
担当者がついてあなたと一緒に情報を収集してくれるので、下手な職場を紹介されるということが少なくなります。
私がおすすめする介護転職エージェントは、3つあります。
上記3社は、大手の介護転職エージェントであり、紹介実績が数多くあるという安心感があります。
介護の仕事が初めてでも、資格がなくても全国の求人から紹介してくれます。
また介護の資格講座取得が0円になる制度もあるので、利用した方がゼッタイお得です。
かいご畑
かいご畑は、地元の求人探しを応援してくれるたのもしいエージェントです。
- 資格なし&経験なしでもOKの求人が多い
- 短時間や残業なしなど条件に合わせて選べる
- 専任のコーディネーターが就職までサポート
- 全国6,000件以上の求人を紹介している
- 介護資格を実質0円でとることができる
かいご畑は介護の資格をもったコーディネーターがついてくれて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
カイゴジョブ
カイゴジョブは、介護業界に特化した長年の実績があり、他社にはない高案件があります。
- 月間40万人以上が利用しているマザーズ上場企業
- 介護業界に特化しているので信頼できる
- 月25万円以上など高給与の求人も多数
- 職員が寄より良い転職をサポートしてくれる
- 就活フェスなどで職場の雰囲気など教えてくれる
カイゴジョブは上場企業ですし介護業界に特化してきたという、絶大な安心感があります。
きらケア
きらケアは、あなたの希望に沿った仕事を見つけやすい転職エージェントです。
きらケアも、専任の担当者がついて転職後までしっかりサポートしてくれます。
- 年間累計利用者数80万人の実績
- 専任の担当者が就職した後までフォローしてくれる
- 給料の日払いや週払い制度にも対応
- 無料の資格取得支援制度あり
- 職場見学することも可能
きらケアは派遣もあるので、副業をしながらサクッと働きたいあなたにピッタリです。

介護職は人間関係が大事!おばさんにやられるな
せっかく介護の仕事が好きで入ってきても、強いおばさん介護職にやられてメンタルやられる介護職も多くいます。
気持ちでは勝てないと思ったら、誰か助けを呼びましょう。
上司を巻き込みましょう。決して一人で立ち向かおうと思わないで。
そして優しいおばさん介護職もいるから、介護を嫌いにならないでください。