そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- 介護の仕事を覚えられないあなたがすべきこと
- 仕事が覚えられない介護士はあたなただけじゃない
介護の仕事15年以上経験してきました、ココパパです。
仕事に慣れないうちは、あれもこれも覚えることがたくさんで覚えきれませんよね。
でもメモを書いてその都度見るのを続ければ、そのうち覚えられるようになります。
もしくは、職場に24時間シートがあれば活用すると覚えやすいです。
覚えるまで何度もメモを見る習慣をつければ、自然と体が動くように変わります。
介護の仕事の覚え方ついて、くわしく紹介します。
介護の転職を考えているなら、かいご畑がおすすめです。働きながら0円で資格をとることができます。また担当者がついて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
Contents
介護の仕事を覚えられないあなたがすべきこと

介護は流れ作業のように、決まった仕事をすればいいということではありません。
高齢者一人一人に合った介助をするので、どうしても覚えることが増えてしまいます。
慣れないうちは高齢者一人一人の介助のやり方をメモに書いて、その都度メモを見ながら行うと良いです。
メモを書いて見て覚える
頭で思いだそうとしても、なかなか欲しい情報って出てこないですよね?
デイサービスや介護施設だと何十人もの高齢者について、一人一人に合った関わり方を覚えなければいけません。
慣れてくればパッパと行動することができますが、顔も名前も一致しないうちはムリです。
まずはメモに書くことからはじめて、分からない時にサッと取り出して確認することを繰り返しましょう。
何度も何度も繰り返し見て確認することによって、次第に頭に叩き込まれて行きます。
そのうちこの人の排泄はどうやるとか、性格など把握できるようになります。
しかし高齢者の容態は変わりやすいので、日々変化していくということは頭にいれておきましょう。
24時間シートを活用する
職場によっては、24時間シートを活用しているところもあります。
24時間シートには、高齢者一人一人のケア内容が時間軸に添って書かれています。
個別に時間軸でケア内容を見ることができるので、初心者でも理解しやすいという特徴があります。
職場によっては、タブレットで見ることができるところもあります。
- 7時 起床 声をかけてカーテンを開ける。車いすへ移乗。
- 7時10分 洗面所にて顔を洗ってもらう。髪の毛は介助して梳かす。
- 7時20分 トイレへ移乗介助。手すりにつかまってもらい、ズボンを介助しておろす。
- 7時30分 食堂へ車いす介助する。
24時間シートには、こんな感じで24時間のケア内容とポイントが書かれています。
24時間シートの良いところは、誰が見ても同じケアができるという点です。
〇〇さんの時とケア内容が違うと、高齢者自身も混乱します。初心者でもベテランでも同じようにケアができるので、ぜひ活用しましょう。
仕事が覚えられない介護士はあたなただけじゃない

職場に慣れないうちは、仕事を覚えられなくて当然です。
中には覚えが早い人もいるでしょうが、そういう人は経験者で慣れているからかもしれません。
仕事を覚えられないと落ち込みますが、決してあなただけではないということを知ってください。
高齢者ひとりずつ覚える大変さ
あなたの職場に10人高齢者がいたら、10通りの介助を覚える必要があります。それは相当大変なことです。
お茶を入れるにも、覚えることいっぱいですよね。
- Aさんは熱いお茶が好き
- Bさんはむせるのでとろみ剤2杯入れる
- Cさんは熱いと飲めないので冷ましておく
それを覚えて、間違わずにやるのは本当に大変なこと。
そして介護士はこういった覚えることがいくつもあるのですから、はじめのうちは覚えられなくて当然です。
昔は十把一絡げのごとく、皆が同じケアをされていました。
でもユニットケアや高齢者の尊厳などの観点から、今は一人一人の個性を大切にするように変わってきています。
しかしながら介護は人手不足なので、介護士にかかる負担も増えている背景があります。

介護士はそもそも仕事が多すぎる
直接的な介助以外にも、掃除や洗濯、皿洗いといった雑用すべてをまかなっていますよね?
また書類を作成したり、会議に出席したりといった事務的な業務も盛りだくさんです。
その割に賃金が見合っていないと、嘆く介護士も多くいます。
そもそも介護士の業務が多すぎるのだから、覚えられなくて当然。
AIや介護ロボットなどを投入して、介護士の負担を減らす必要があります。

また業務の見直しを行って、業務のスリム化を行えば覚えることも減るでしょう。

仕事が覚えられてくると介護が楽しくなる
職場に慣れてきて、覚えたことが一つ二つと増えてくると介護が楽しくなります。
今は覚えられないからつまらないでしょうし、もう辞めたいという人もいるかもしれません。
でもAさんのケア内容を覚えていれば、自分自身の達成感につながります。
また職員からの信頼も得られるので、チームでの仕事がスムーズにいきます。
大切なのは続けること。
覚えられないですぐ辞めてしまうと、介護が楽しいという思いになることもありません。
もちろん職場によっても、先輩が丁寧に教えてくれたり、研修をしてくれたりするところもあります。
しかし新人をほったらかしにして、自分で覚えろという職場もあります。
良い職場で働くために、職場選びも慎重に行いましょう。
https://sophiapapa.com/kaigo-kenshu/
失敗しない職場選びをするためには、きちんと情報を集めておくことが大切です。
そして情報を集めるには、一人でやるより転職エージェントを活用した方がゼッタイ有利です。
私がおすすめする介護転職エージェントは、3つあります。
- かいご畑
- きらケア
- スマイルSUPPORT介護
上記3社は、大手の介護転職エージェントであり、紹介実績が数多くあるという安心感があります。
介護の仕事が初めてでも、資格がなくても全国の求人から紹介してくれます。
また介護の資格講座取得が0円になる制度もあるので、利用した方がゼッタイお得です。
かいご畑
かいご畑は、地元の求人探しを応援してくれるたのもしいエージェントです。
- 資格なし&経験なしでもOKの求人が多い
- 短時間や残業なしなど条件に合わせて選べる
- 専任のコーディネーターが就職までサポート
- 全国6,000件以上の求人を紹介している
- 介護資格を実質0円でとることができる
かいご畑は介護の資格をもったコーディネーターがついてくれて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
きらケア
きらケアは、あなたの希望に沿った仕事を見つけやすい転職エージェントです。
きらケアも、専任の担当者がついて転職後までしっかりサポートしてくれます。
- 年間累計利用者数80万人の実績
- 専任の担当者が就職した後までフォローしてくれる
- 給料の日払いや週払い制度にも対応
- 無料の資格取得支援制度あり
- 職場見学することも可能
きらケアは派遣もあるので、副業をしながらサクッと働きたいあなたにピッタリです。

スマイルSUPPORT介護
スマイルSUPPRT介護は、求人数が首都圏最大級を誇る転職サイトです。
コンサルタントがついて、無料であなたの就職をサポートしてくれます。

- 首都圏に特化しており求人数は最大級
- コンサルタントが就職した後までフォローしてくれる
- 運営母体が老人ホームや保育園の運営や人材サービスを行う
首都圏で求人を探しているなら、最大級の求人数があるスマイルSUPPORT介護がおすすめです。