そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- 介護福祉士の勉強期間はどれぐらいがよいのか?【結論:6カ月】
- 介護福祉士の勉強期間でやるべきこと
- 勉強期間を活用して介護福祉士になろう
記事を書いている私は、介護福祉士を所有。筆記と実技試験を受けて合格しました。
介護福祉士の勉強期間は、どれぐらいがベストなのか?
結論から言いますと、経験上6カ月が理想です。長すぎず、短すぎないちょうどよいのが6カ月です。
介護福祉士の勉強期間について、くわしく紹介します。
介護の転職を考えているなら、かいご畑がおすすめです。働きながら0円で資格をとることができます。また担当者がついて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
Contents
介護福祉士の勉強期間はどれぐらいがよいのか?【結論:6カ月】

例年一月におこなわれる、介護福祉士の国家試験。
勉強期間として理想なのは、6カ月です。ということは、7月ごろには勉強を始めておきたいところ。
その理由について解説します。
勉強期間が6カ月必要なのはどうして?
介護福祉士の科目数は11あります。
科目の内容も、実際の介助内容から、医療や社会保障制度など幅広い分野に及びます。
得意な分野がたくさんある人はいいですが、そうでない人も多いでしょう。
実際に試験を受けてみて、たくさんの科目を幅広く学ぶためには、最低限6カ月はかかると感じました。
私自身は介護の技法などは詳しかったですが、やはり医療や障害などの分野は苦手でした。
そのため半年前から勉強をはじめましたが、勉強期間としてちょうどよかったです。
もちろん人によってもう少し長い期間かかるという人もいれば、もっと短くていいという人もいるでしょう。
個人の勉強の仕方によって、期間は変わってOK。自分にとってベストな期間を探しましょう。

勉強期間をどうやって有効に使うの?
ただ7月から勉強を始めると決めても、有効に活用しなかったら何も意味がありません。
おすすめなのは、試験までの計画を立てることです。
- 7月 苦手な分野の勉強
- 8月 得意分野を短期集中
- 9月 過去問を解きつつ、苦手な分野も勉強
- 10月 模擬試験を受ける&暗記
- 11月 覚えていないことについて復習
- 12月 もう一度苦手な分野について復習
- 1月 過去問をひたすら説いて試験に備える
こんな感じで、あなたにとって無理のない勉強期間の計画を立てましょう。
計画を立てたら、あとは実行するのみです。
働いている人はそういう時もありますよね。ということも想定しておいて、計画は少し余裕をもって立てると良いでしょう。

介護福祉士の勉強期間でやるべきこと

では実際に勉強期間を使って、どんな風に勉強していったら良いでしょう。
- 参考書を一冊にしぼる
- 暗記カードも手に入れる
- 不安なら受験対策講座を受ける
一つずつ詳しく解説します。
参考書を一冊にしぼる
たくさんの科目を勉強しないといけないからと、参考書を複数買う人がいます。
参考書は同じ科目を扱って書かれているものの、それぞれ書いている内容がじゃっかん違ったりします。
そのために混乱したり、あれもこれも覚えなきゃと思うと気持ちが焦って全然集中できません。
どれか一冊にしぼって、その一冊を繰り返し繰り返し勉強する方が効率的に学べます。
本屋さんで立ち読みしてあなたに合ったものを選ぶと良いですが、おすすめは中央法規の参考書。
すでに10年以上にわたり毎年出版されているという信頼性ある参考書なので、上下そろえておくと安心です。
暗記カードも手に入れる
試験勉強の中でも苦戦するのが、暗記ですよね。
ひたすら覚えなければいけないというのは、本当に苦痛で大変な作業です。
でも覚えているかいないかで、合格できるかもしれないと思えば頑張れますよね。
暗記カードも一つに決めて、それを繰り返し覚えるようにしましょう。
今はアプリもあるので、手軽にそちらを利用して時間のある時に覚えるというやり方もおすすめです。

不安なら受験対策講座を受ける
ひとりで勉強していると、どうしても分からないことがでてくるし不安だという人もいるでしょう。
そういう方は、受験対策講座を受けることをおすすめします。
受験対策講座は講師が分かりやすくポイントをまとめてくれていて、試験対策にはバッチリです。
お金と時間がかかってしまいますが、ガッチリ勉強したい人にはおすすめです。
かいご畑を利用すると、働きながら介護福祉士受験対策講座など実質0円で受けることができます。
- 働きながら資格取得をサポートしてくれる
- 条件を満たすと介護資格を実質0円でとることができる
- 資格なし&経験なしでもOK
- 専任のコーディネーターがサポート
- 全国6,000件以上の求人を紹介
かいご畑では条件を満たせば、通常16,000円かかる受講料が実質0円で受講できます(テキスト代別途)。
費用が節約できるのは、ありがたいですよね。
来年は笑っていられるよう、今から計画を立てて受かるための勉強を頑張っていきましょう。
