リーダーの役割って何があるんだろう?今月からリーダーになったけど、あまり具体的に教えてもらってないから分からないんだよな。具体的にどういうことをやるのか教えて欲しいな。
そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- 介護リーダーの役割ってどんなものがあるの?
- 役割をこなすだけじゃない介護リーダーの魅力とは?
介護の仕事15年以上ココパパ(@coco_883)です。
介護リーダーを任されると、会社から期待されている感じがしてモチベーションもアップしますよね。
でも実際リーダーって何をやったら良いか分からず、なんとなく仕事していませんか?
細かい業務内容はもちろん職場によって違いますが、おおよそのリーダーの役割を知っていると役に立ちます。
リーダーが何をすべきかイマイチよくわかっていない人は、リーダーが求められていることについて理解しましょう。
介護の転職を考えているならかいご畑がおすすめです。働きながら0円で資格をとることもできます。また担当者がついて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
Contents
介護リーダーの役割ってどんなものがあるの?

介護リーダーと一口にいっても、ユニットリーダーや介護主任など呼び名や役割に違いがあります。
また訪問介護のリーダーは、サービス提供責任者を指します。
名称の違いがありまた職場によっても求められるものは違うので、理解しておきましょう。
ユニットリーダー
ユニットケアを行っている介護施設には、それぞれのユニットにユニットリーダーが配置されています。
ユニット内における、利用者と職員間の調整することがメインの仕事です。
介護職員からのこういった相談を受けて、対応方法を一緒に考えていきます。
もちろんリーダー一人で考えるのではなく、同じチームの職員や上司にも相談して決めていきます。
また他職種や管理者などからユニットに情報伝達がある場合も、窓口となります。
いわばユニットの顔として、中心的な存在を担っているのがユニットリーダーです。

介護リーダー
介護リーダーは介護主任と置き換えた方が、分かりやすいかもしれません。
さきほどのユニットリーダーがユニットごとに複数名いて、それらを取り仕切るのが介護主任といったイメージです。
現場の経験が長い人が多く、何か介護のことで困ったら相談するのが介護主任です。
大きな老人ホームになると、介護職員だけでも何十名といます。
それらを取り仕切るのですから、実力がありかつ多くの人から信頼されていないと務まらない仕事です。
管理者へ相談しても状況が変わらないなら、職場を変えることも考えましょう。
サービス提供責任者
訪問介護のリーダーは、サービス提供責任者と言われます。
訪問介護事業所の顔であり、ヘルパーさんの取りまとめ役や外部事業所との連絡調整などを行っています。
ヘルパー経験がないとできない仕事なので、現場のことをよく分かっている人が多いです。
ヘルパーさんの悩みってたくさんありますよね。
利用者からのセクハラだったり、子供が熱で急な休みが必要になったり。
そういったことに対応すべく、サービス提供責任者が日々奮闘しています。
有効求人倍率が13%になるなどなり手が減っているヘルパーですが、この道10年以上で頑張っているサービス提供責任者もいて勇気づけられますね。

役割をこなすだけじゃない介護リーダーの魅力とは?

リーダーといってもそれぞれの職種によって業務内容がことなり、求められているものも違います。
共通しているのは各職員の取りまとめとして、相談役や決定していく立場として責任を負っているということ。
そんな重い立場だとやりたくなくなってしまいますが、意外にもリーダーとしてのやりがいや魅力はたくさんあります。
何よりリーダーは誰でもできるものではないので、会社から評価されているという期待感の現れでもあるのです。
そのことを理解しておかないと、ただ重荷に感じるだけです。
信頼される存在
会社からの評価に加えて、職員から信頼を得ていることも大切なポイントです。
あんな人がリーダーになったらダメだなんて思われたら、誰も慕ってついてこないですよね?
日頃からの人間性であったり、仕事っぷりだったりを見られていてリーダーを任せられるようになります。
なのでリーダーになる人は、会社からも職員からも信頼されているということができます。
リーダーになったからには、単に手当がついてラッキーというだけでなく、そういった皆の期待に応えるというやりがいのある立場でもあります。
誰にも期待されていないより、期待感を受けている存在の方が働いていて楽しいですよね。

顔が広くなる
一介護職員として働いていると、事業所の職員や利用者と家族のみの付き合いとなります。
しかしリーダーになると、例えば実績をケアマネジャーに持っていくなど外部の事業所とのやり取りが生まれます。
あなたの施設やヘルパーステーションを広く知ってもらえますし、あなた自身の顔を売ることができます。
と覚えてもらえるようになれば関係性が密になり、新しい利用者を紹介してもらえるようになります。
また地域で顔が知れるようになると、困った時に相談がくるなど何かと重宝します。
困った時は、どこの誰だか分からない人よりは、顔の分かる人に相談したいと思いますよね?
チームをまとめていく統率力が身につく
どこの事業所にも一人ぐらい、足並みを揃えない人がいます。
怒っても仕方なくて、そうした人も含めてチームをまとめあげていくのがリーダーに任せられていることです。
リーダーを続けていると、そうしたチームをまとめるという統率力が身についてきます。
リーダーになることで必然と職員と関わりを持つ機会は増えるので、色んな人とコミュニケーションをとることになります。
そうするとこの職員はこんな強みがあるとか、意外にこの人みんなのことを考えているんだなとかそれぞれの職員のことが見えてきます。
何が何でも自分一人でやるのではなく、そうした職員の個性を活かした仕事の振り分けを行ったり、困った時に頼れる存在を見つけたりしておくと良いでしょう。

リーダーの役割を全うできる介護の職場で働くために
リーダーとしての役割をきちんと遂行するためには、働きやすい職場を見つけることが大切です。
働きやすい職場を見つけるためには、いかに職場の情報をたくさん得られるかがカギになってきます。
職場の雰囲気などは分かりづらいですが、転職エージェントを利用すると担当者があなたの代わりに情報収集してくれます。
担当者に何でも質問してできるだけ職場の情報をゲットしましょう。
おすすめの転職エージェントは、3つあります。
上記3社は、大手の介護転職エージェントであり、紹介実績が数多くあるという安心感があります。
また介護の資格講座取得が0円になる制度もあるので、利用した方がゼッタイお得です。
かいご畑
かいご畑は、地元の求人探しを応援してくれるたのもしいエージェントです。
- 資格なし&経験なしでもOKの求人が多い
- 短時間や残業なしなど条件に合わせて選べる
- 専任のコーディネーターが就職までサポート
- 全国6,000件以上の求人を紹介している
- 介護資格を実質0円でとることができる
かいご畑は介護の資格をもったコーディネーターがついてくれて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
カイゴジョブ
カイゴジョブは、介護業界に特化した長年の実績があり、他社にはない高案件があります。
- 月間40万人以上が利用しているマザーズ上場企業
- 介護業界に特化しているので信頼できる
- 月25万円以上など高給与の求人も多数
- 職員が寄より良い転職をサポートしてくれる
- 就活フェスなどで職場の雰囲気など教えてくれる
カイゴジョブは上場企業ですし介護業界に特化してきたという、絶大な安心感があります。
きらケア
きらケアは、あなたの希望に沿った仕事を見つけやすい転職エージェントです。
きらケアも、専任の担当者がついて転職後までしっかりサポートしてくれます。
- 年間累計利用者数80万人の実績
- 専任の担当者が就職した後までフォローしてくれる
- 給料の日払いや週払い制度にも対応
- 無料の資格取得支援制度あり
- 職場見学することも可能
きらケアは派遣もあるので、副業をしながらサクッと働きたいあなたにピッタリです。

介護のリーダーとしての役割を楽しもう
リーダーを重荷としてしか捉えられないと、働くことが苦痛にしか思えなくなってきます。
たくさんのやりがいのあるリーダー職を、自分は会社から任せられているんだという認識が持てると楽しくなります。
リーダー一人の力では、なかなか職場を盛り上げるのは大変です。
いかに職場で一緒に働く職員を巻き込んでいけるかがポイントで、それには良い職場を選ぶことも重要です。
リーダー職を極められると、もっともっと介護が楽しくなります。頑張っていきましょう。