そんな悩みを解決しましょう。
本記事で伝えたいこと
- マイナビ介護職ってどんな会社?
- マイナビ介護職のメリットを紹介
- マイナビ介護職のデメリットを紹介
- マイナビ介護職の特徴って何?
- 他の転職サイトとマイナビ介護職を比較
記事を書いている私は、介護の仕事を15年経験。転職を4回経験して、最悪な職場から最高な職場へと転職することができました。
マイナビ介護職は40年の実績があるマイナビが運営する、介護に特化した人材支援サービスです。他の転職エージェントと比べても、安心感が違います。
マイナビ介護職のメリットやデメリットなど、詳しく紹介します。
Contents
マイナビ介護職ってどんな会社?

マイナビ介護職を運営するマイナビは、マイナビブランドとして約40年にわたり人材関連ビジネスを展開しています。
日本最大級の就職&転職情報サイトとして実績も多く、厚生労働省が認可した転職支援サービスという信頼感もあります。
転職エージェントは数ありますが、こうした実績や信頼感というのはマイナビ介護職の特徴です。
マイナビは介護職のほかにも、薬剤師や看護師といった医療業界での転職支援サービスも活発に運営。
事業としての安定性がうかがえます。

マイナビ介護職のメリットを詳しく紹介
マイナビ介護職のメリットは、下記の通りです。
- 実績が多いことにより信頼できる
- キャリアアドバイザーによるサポートが充実している
- 求人の質にこだわっている
マイナビブランドという安心感
マイナビ介護職を運営するマイナビは、実に40年以上の歴史ある企業です。
介護職のほかにも医療職などの転職支援を行うなど、積極的な事業展開が特徴的です。
聞いたことのない転職サイトよりも、マイナビというブランドだけで安心して転職できるって感じられますよね。
当然変な求人を紹介してしまうと、マイナビブランドも傷がついてしまいます。
確実に安定した求人を探したいなら、マイナビ介護職にすべきでしょう。
キャリアアドバイザーによるサポート
介護職の専門家である、キャリアアドバイザーがついて、あなたの転職をサポートしてくれます。
丁寧にヒアリングを行い、電話だけでなくメールでのサポートも可能です。
面談の練習や書類の添削なども行ってくれるので、分からないことがあったら気軽に相談しましょう。
また内定辞退といった、個人ではしにくい連絡もあなたに代わってキャリアアドバイザーがしてくれます。
キャリアアドバイザーは公式サイトで確認できるだけでも多数いるので、あなたにあった一人を見つけましょう。
担当が合わないと感じたら、変更することも可能です。
求人の質にこだわる
どんな求人でも良いわけではなく、質にこだわっている点もポイントです。
職員の定着率が良い求人を紹介しており、逆に定着率が悪い求人については紹介しないという徹底ぶり。
定着率が悪いということは、職場に何らかの理由があって職員が離職してしまうわけです。
そうした事情を配慮してくれるので、あなたにとってより働きやすい職場を紹介してくれるでしょう。非公開求人も多数あるため、気軽に相談してみましょう。
マイナビ介護職のデメリットを詳しく紹介
メリットたくさんのマイナビ介護職ですが、デメリットも目にします。
デメリットは地方の求人が少ないことと、キャリアアドバイザーの担当者によって対応に差があるということです。
詳しくみていきましょう。
地方の求人が少ない
求人は全国で探すことができますが、地方によってはやや求人数が少ないところがあります。
人口数などによっても変わるのですが、あなたのお住まいの近くで求人が限られてくる場合もあります。
通勤可能なエリアについてある程度幅をもたせれば、キャリアアドバイザーが条件にマッチした求人を紹介してくれます。
自宅近隣に通えそうな求人先がなければ、他の転職エージェントと合わせて探してみましょう。
キャリアアドバイザーによって対応に差がある
またキャリアアドバイザーによって、対応に差があることも確かです。
経験を積んで慣れている人であれば、安心感のある対応をしてくれるでしょう。
しかし経験の浅い方になると、まだ慣れていなくて連絡調整などに心配がある人もいるでしょう。
もし担当に不満があれば、マイナビ介護職へ相談して担当を変えることもできます。
キャリアアドバイザーも複数名いるようですので、その点は安心してください。

マイナビ介護職の特徴って何?

マイナビ介護職の特徴は、下記の通りです。
- 非公開求人が多い
- 見学ができる
- プライバシーマークや職業紹介優良事業者の認定を受けている
一つずつ紹介します。
非公開求人が多い
サイト上でも多数検索はできるのですが、それ以外にも非公開になっている求人があります。
非公開求人の数は、実に約40%にものぼります。非公開求人は、マイナビ介護職へ登録した者のみがみられます。
サイト上の求人で自分のニーズとマッチしなかった場合は、非公開求人についても担当者に気軽に尋ねてみましょう。
マイナビ介護職では求人の質にもこだわっているので、いい加減な求人もありません。
面接時に職場の見学ができる
転職する前に、どんな職場か知りたくありませんか?
マイナビ介護職では、面談時にキャリアアドバイザーも同行するので安心です。
そして面談時には職場の見学も可能です。
職場の雰囲気というのは、自分の目で見ないと分からない部分がありますよね。
自分の目でよく見ておくことで、入ってみたら話が違ったということをできるだけ少なくできます。
信頼できる認定を受けている
マイナビ介護職は、プライバシーマークや職業紹介優良事業者の認定を受けています。
プライバシーマークとは、厳密な管理基準に従って、個人情報をしっかり守ることができている企業のみ取得することができるものです。
また職業紹介優良業者認定は、78項目という厳しい審査項目をクリアした企業のみ取得できます。
いずれもしっかりした企業でないと取得できません。
マイナビ介護職が、信頼できるサイトであることが理解できますね。
他の転職サイトとマイナビ介護職を比較
他の転職サイトと比較してみましょう。比較するのは、かいご畑ときらケアです。
かいご畑との比較
マイナビ介護職とかいご畑を比較した表は、以下の通りです。
マイナビ介護職 | かいご畑 | |
専任担当者 | ○ | ○ |
非公開求人 | ○ | ○ |
求人の全国分布数 | ○ | ○ |
派遣 | × | × |
初心者&未経験求人 | △ | ◎ |
ポイントは、初心者や未経験の求人数です。
かいご畑は、求職者に初任者研修などの資格取得をセットでとることを勧めています。
かいご畑の社員として働けば、0円で資格が取得できるからです。
そういう意味では、かいご畑は介護初心者や未経験といった人に向いている転職サイトです。
一方である程度、介護の経験がある人ならマイナビ介護職が良いでしょう。

きらケアとの比較
きらケアとマイナビ介護職の比較した表は以下の通りです。
きらケア | マイナビ介護職 | |
専任担当者 | ○ | ○ |
非公開求人 | ○ | ○ |
求人の全国分布数 | △ | ○ |
派遣 | ○ | × |
認定 | ○ | ◎ |
ポイントは、全国での求人数です。マイナビ介護職は全国でも多く紹介数がありますが、きらケアは地方によっては紹介数が少ないようです。
順次、紹介数は増えていくようですが、あなたのお住まいの地域によっては紹介先が限られてしまいます。なので複数の転職サイトを登録して、時給や条件など比較して選ぶことをおすすめします。
この辺は、マイナビ介護職を運営するマイナビが、約40年という人材関連ビジネスの実績があるのに対して、きらケアはまだ14年という短い歴史も関係しているかもしれません。
またきらケアは派遣の働き方もできるのがポイントです。都市部では比較的よい時給の求人があるのも特徴です。

信頼あるマイナビ介護職で安心して転職しよう
特徴やメリットデメリット紹介してきましたが、何よりマイナビブランドというのが大きいでしょう。
変な求人を紹介されないという、絶対的な安心感があります。
専任のアドバイザーに何でも相談することで、情報をしっかり集めて安心して転職することが可能になります。
面談も一緒に行ってくれるのは、心強いですよね。
まだ地方によっては、じゃっかん求人数が少ないようですが、徐々に増えていくことを期待しましょう。
なので他の転職エージェントと複数登録をして、あなたの希望にあった求人を探していく方法がおすすめです。