そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- 介護職員が慣れるまでにどのぐらいかかる?
- 慣れるまで辞める決断は待った方がいい理由
介護の仕事15年以上ココパパ(@coco_883)です。
興味をもって始めた介護の仕事も、覚えるまではなかなか時間がかかりますよね。
仕事に慣れるまでは人によって個人差がありますが、3ヵ月程度を目安と考えておくと良いです。
もちろん、3ヵ月過ぎてもまだ慣れないという人もいます。
なので3ヵ月で全部覚えなきゃなんて、意気込まなくても大丈夫ですよ。
介護の転職を考えているならかいご畑がおすすめです。働きながら0円で資格をとることもできます。また担当者がついて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
Contents
介護職員が慣れるまでにどのぐらいかかる?
あなたがどういう状況で介護職員になったかにもよりますが、慣れるには時間がかかります。
一般的にみても、介護職員が覚えることはたくさんあるからです。
高齢者の名前を覚えたり、仕事を覚えたり。
仕事の内容も早番や遅番によってやることが違います。
なので時間がかかって当然なんですね。あまり気負い過ぎずに行くのが良いですよ。
3ヵ月が目安です
個人差はありますが、おおよそ3か月ぐらいが目安です。
3ヵ月経ってやっと馴染んできたかなと実感できる期間でした。
初めのうちはまだ先輩に一緒についてもらい、何も分からない中で戸惑いながら仕事をしますよね。
2ヵ月目ぐらいで、ようやく一人であれこれ動くことも増えてくるでしょう。夜勤などが始まるのもこのぐらいの時期です。
3ヵ月経ったころには、一通りの仕事はこなすようになります。
利用者さんもようやく新しい職員に慣れてきたころです。

人によって個人差はある
学校を卒業したばかりなのか、それとも全然違う職種から転職したのか。
人によって背景が異なりますものね。
事務職から転職してきた人が、介護の仕事をはじめてパッパと動けるでしょうか?
難しいですよね。
介護を初めてやるという方は、頭真っ白になってしまいますよね。
そうでなくても、職場によっては介護職員の業務量が多すぎて、なかなか覚えられないことってあるんです。
早番と遅番で仕事内容が変わるのだって、普通に考えればかなりの負担ですよね。
だから覚えるまでに時間がかかって当然なんです。
覚えが悪いからと自分を責めないで
なかなか覚えられないからといって、凹みすぎる必要はありません。
向き不向きもありますし、職場によってはきちんと教えてくれないところもあるからです。
人が足りないがゆえに、まだ入ったばかりなのに独り立ちさせられるところもあります。
分からなくて当然。失敗もするでしょう。
早く覚えなきゃと思って焦りますよね。
でもできないから先輩に怒られます。
それってあなたのせいですか?
分からない新人にきちんと教えてくれない、その職場が問題なんですよね。
あなたが覚えようという意識がないのなら話は別ですが、熱心にやっているのに覚えられないなら職場の問題もあるってことを覚えておいてください。

慣れるまで辞める決断は待った方がいい理由
慣れるまでに時間がかかりますが、慣れる前に凹み過ぎて辞めてしまう人も多くいます。
すごくもったいないです。
介護職員はそもそも覚えることが多すぎるので、全部完璧に覚えるなんて無理です。
時間が経てば徐々に慣れてきて、気持ちに余裕が出てくるでしょう。
それまでは慣れる期間として、辞めるという決断は待った方が良いです。
介護職員は覚えることが多い
介護職員をしていると、なんでこんなに覚えることが多いんだと実感します。
施設で高齢者が10名いたら、10名のことを徹底的に覚える必要があります。
- 顔と名前
- 年齢
- 病名
- 食事の内容
- 排泄の方法
- 名前の呼び方
- 好きなもの
- 苦手なもの
- 性格
- 家族の状況
まだまだそのお年寄りについて覚えることって、たくさんありますよね。
これを覚え、さらに一人一人のケア方法を覚え、それ以外の事務仕事を覚えとやることはめいっぱいなんです。
それをたった1ヵ月で完璧に覚えるなんてできますか?
向き不向きを判断しよう
3ヵ月ぐらい働いていると、自分がこの仕事に向いているか否かと言う判断ができるでしょう。
介護をやりたくてはじめたけど、思っていたのと違っていたという人もいるはずです。
介護って綺麗なことばかりではありません。
- 認知症の方に便をつかんでなげられた
- 介助しようとしたら馬鹿野郎と怒鳴られた
- お局様が感じ悪くて、職場が楽しくない
いろいろ経験すると、介護の仕事があなたに向いているか向いてないか自分なりに結論を出せるでしょう。
もし大変でもお年寄りと接するのが楽しいと思えるなら、介護を辞めるのはもったいないかなと思います。
どうしてもダメなら転職しよう
3ヵ月やってみて、いろいろ考えたけどやっぱり向いてないなら辞めるという決断もアリです。
経験した上で判断したのですから、その選択で良いのだと思います。
一つ伝えたいことは、職場が変われば大変さも変わるということです。
もし介護をまだやってみたいという思いがあるのであれば、違う職場に転職することをおすすめします。
一つの職場を経験しただけで介護は向いてないと判断するのは早い気がします。
あなたが3ヵ月やって楽しくないと思うのは、職場の影響が大きいかもしれません。
あなたの希望にマッチした、より良い職場を探してそこで働くことで介護ってこんなに楽しいんだって思えるようになります。
思い切って介護の転職をする
3ヶ月、色々あなたなりにやってみたけど馴染めないのであれば、思い切って転職するのもアリです。
職場が変わることで、あのとき悩んでいたのは何だったんだと思うぐらい変わります。
ひどい職場に就職しないためには、複数の転職エージェントに登録することが良いです。
複数登録しておくことで、よりあなたの希望にマッチした求人が見つかりやすくなります。
おすすめの転職エージェントは、3つあります。
上記3社は、大手の介護転職エージェントであり、紹介実績が数多くあるという安心感があります。
また介護の資格講座取得が0円になる制度もあるので、利用した方がゼッタイお得です。
かいご畑
かいご畑は、地元の求人探しを応援してくれるたのもしいエージェントです。
- 資格なし&経験なしでもOKの求人が多い
- 短時間や残業なしなど条件に合わせて選べる
- 専任のコーディネーターが就職までサポート
- 全国6,000件以上の求人を紹介している
- 介護資格を実質0円でとることができる
かいご畑は介護の資格をもったコーディネーターがついてくれて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
カイゴジョブ
カイゴジョブは、介護業界に特化した長年の実績があり、他社にはない高案件があります。
- 月間40万人以上が利用しているマザーズ上場企業
- 介護業界に特化しているので信頼できる
- 月25万円以上など高給与の求人も多数
- 職員が寄より良い転職をサポートしてくれる
- 就活フェスなどで職場の雰囲気など教えてくれる
カイゴジョブは上場企業ですし介護業界に特化してきたという、絶大な安心感があります。
きらケア
きらケアは、あなたの希望に沿った仕事を見つけやすい転職エージェントです。
きらケアも、専任の担当者がついて転職後までしっかりサポートしてくれます。
- 年間累計利用者数80万人の実績
- 専任の担当者が就職した後までフォローしてくれる
- 給料の日払いや週払い制度にも対応
- 無料の資格取得支援制度あり
- 職場見学することも可能
きらケアは派遣もあるので、副業をしながらサクッと働きたいあなたにピッタリです。
介護職員として長く働くために良い職場で働こう
慣れるのは時間がかかりますが、3ヶ月ぐらいを目安に考えていれば気が楽でしょう。
個人差もあるので、3ヶ月で全部を覚えるなんて難しいです。
慣れてくればだんだん仕事も楽しくなってきます。
職場に原因があるなら、思い切って違う職場に行くという選択肢もありです。
あなた自身が楽しく介護をやれるために、より良い職場を選んでいきましょう。