そんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 介護の資格なしでも働ける仕事を紹介
- 介護の資格なしでも働きながら資格がとれる
介護の仕事15年以上ココパパです。
介護の資格はいろいろありますが、資格がないと働けないのでしょうか?
結論から言いますと、資格がなくても介護の仕事はできます。
資格がないとできない仕事もありますが、なくてもできることは結構あります。
働きながら資格をとることもできるので、あなたの都合に合わせて資格取得を目指しましょう。
介護の転職を考えているならかいご畑がおすすめです。働きながら0円で資格をとることもできます。また担当者がついて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
介護の資格なしでも働ける仕事を紹介

資格がないとできない仕事もありますが、介護の資格がなくてもできる仕事はあります。
資格をもっていればそれに越したことはありません。
しかし介護は人手不足なので、職場によっては働いてくれるだけでウェルカムという雰囲気もあります。
資格がなくても働ける介護の仕事は、下記の通りです。
- 施設の介護職員
- 訪問入浴介護
- 病棟の看護助手
一つずつ詳しく紹介します。
施設の介護職員
特養や老健などの老人ホームで働く介護職員は、必ずしも資格を必要としません。
前職が介護と全く関係ない仕事で、中途採用される人も少なくないのです。
介護施設で働くと、基本的な食事や入浴といった介助がメインの仕事になります。
施設なので、場所によっては100名近い高齢者が暮らしています。
あなたはそのうちの一部の高齢者の世話をします。
施設の介護職員の特徴は、夜勤などの変則勤務があるということ。
- 早番7時~16時
- 日勤8時半から17時半
- 遅番12時から21時
- 夜勤17時から翌朝9時
これらの時間は一般的なもので、施設によって違います。
夜勤はちょっとできないという人は、日中だけの勤務にすることができます。
しかし正職員にはなれず、パート勤務となってしまうので収入が減ってしまうことは理解しておきましょう。
夜勤については、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
https://sophiapapa.com/kaigo-yakin/
訪問入浴介護
自宅に浴槽を運び入れ、ベッドのすぐ隣でお風呂に入れるのが訪問入浴介護の仕事です。
通常、訪問入浴は3人1組で車に乗って高齢者のお宅を訪問します。
もし運転手をやるのであれば運転免許証は必要ですが、介護の資格はなくてもできます。
浴槽は10㎏前後あることや、高齢者を人力で抱えてベッドから浴槽へ移すので体力は必要になります。
部屋の中でお風呂に入りますが、高齢者の体調を考慮して夏場でもガンガンにクーラーをかけるわけにもいきません。
汗をたくさんかきますし、雨だとびしょびしょに濡れることもあります。
体力があって、体を動かすことが好きなら訪問入浴はピッタリと言えるでしょう。
訪問入浴については、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

病棟の看護助手
病院で看護師の助手として働く場合も、特に介護の資格は必要ありません。
看護助手は年配の女性が多く働いています。
気の利く女性が多く、看護師の手となりパッパと動くという印象です。
看護助手の仕事としては、排泄や入浴などの介助のほか、看護師が使う器具の洗浄や乾燥なども含まれます。
また洗濯やシーツの準備などといった雑務もあります。
特徴としては介護施設と同じく、夜勤があるということ。
病院によっては仮眠時間ももうけられています。
夜勤中でも看護師と一緒に仕事をするので、不安なく働けるでしょう。
看護助手は医療的処置は一切しないので、安心してください。
看護助手については、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

介護の資格なしでも働きながら資格がとれる

資格がなくても介護施設などで働くことはできます。
そしてだんだん仕事に慣れてきて、そろそろ資格をとりたいなと思ったら、働きながらでも資格をとることはできます。
資格なしから始めるなら、初任者研修が一番良いでしょう。
働きながら資格をとりたいなら、かいご畑を利用すると便利です。
条件を満たせば、無料で資格をとることができます。
資格を取るメリットとは
覚える事たくさんだし、家に帰ると疲れ切って寝てしまう。誰でも初めはそうなので、安心してください。
数か月経ってだんだんと慣れてくると、介護のことを学んでみたくなります。
今はYouTubeなどでも、介助方法などを見て覚えることはできます。
しかし実際に資格をとれば、職場でやる気を買われて評価につながる可能性があります。
資格をとることで、ステップアップしていくことも可能です。
また昇給などにも影響するので、収入がアップする可能性もあります。
このように資格を取ることであなた自身の介護職員としての幅が広がるだけでなく、昇給など具体的な変化も手に入れることにつながります。

働きながら資格をとろう
確かに慣れないうちはそう思うでしょう。
でも資格を取りたいという強い目的を持つと、勉強するための工夫ができるようになります。
かいご畑なら、仕事が休みの日に学びやすいカリキュラムとなっています。
スクーリングも休日に予定されているので、自分の都合に合わせてムリなく学ぶことが可能です。
短期集中で勉強して資格をとる方法もありますが、その間に収入がないことがネックです。
働きながら資格をとれば、その間も収入を得ながら資格をとることができるので無駄なく効率的に進められます。
働きながら学ぶことのもう一つの良い点は、学んだことを実際の仕事で活かしやすいことです。
テキストで学んだだけではわかりづらいことも、職場でやってみると理解が促進されます。
資格のための勉強と仕事がつながり、より成長することができるのです。