そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- 介護の職場の雰囲気を変えるためにできること
- 職場の雰囲気が悪ければ良い介護なんてできない
介護の仕事15年以上ココパパ(@coco_883)です。
職場の雰囲気に悩む介護士さんは多いですよね。
介護労働安定センターの調査結果でも、離職した理由の上位に人間関係があがっています。
よどんだ空気の職場で働いていると、日に日に精神的に病んできてしまいます。
仕事に行くのもイヤになり、気持ち的に沈む毎日を過ごすなんて耐えられないですよね。
職場の雰囲気を変えるためには、会社に働きかけることが大切です。
そして働きかけてもダメなら、その職場に見切りをつけてより良い職場へ移ることを考えましょう。
あなたの時間は限られています。詳しく紹介します。
介護の転職を考えているならかいご畑がおすすめです。働きながら0円で資格をとることもできます。また担当者がついて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
Contents
介護の職場の雰囲気を変えるためにできること

介護で働くなら、職場の雰囲気はかなり重要です。
- うるさいおばちゃんがいる
- 挨拶しても無視される
- 上司がガミガミ怒鳴ってくる
- 利用者さんがほったらかされている
気持ちが落ち込んで職場に行くことさえためらう日を歩むことになってしまいます。
介護士にとって職場の雰囲気は命
介護施設になると、同じユニットで毎日のように顔を合わせなければいけません。
職場の雰囲気が悪いと、同じ空間にいても全然しゃべらないこともあります。
最悪な場合は2名介助が必要なのに、あの人とは一緒に仕事したくないといって1名で介助してしまうなんてこともあります。
そうなると、どうなるか?お年寄りが怪我をするなど、不用意な事故につながる恐れがあります。
そんな状況で働くことが、あなたにどれほどのダメージを与えるか。
介護士にとって、職場環境は命より大切です。
人間関係の悪い職場については、下記の記事を参考にしてください。

職場の雰囲気を変えたいなら自分で動け
そういった職場の雰囲気がイヤならば、あなた自身が動かなければ何も変わりません。
しかし雰囲気の悪い職場で、一緒に働いている職員に何か働きかけるのは難しいですよね。
手っ取り早いのは、あなたが信頼できる上司や管理職に、今の職場の雰囲気を知ってもらうことです。
少なくとも会社は、介護士の労働環境を整えるという役割があります。
- 何が一番の悩みなのか
- 職員間のコミュニケーションはどうか
- 介助に支障がでていないか
職場の雰囲気が悪いというだけでは曖昧で、上司はイメージしにくくなってしまいます。
そうすると何となく問題なのかなという程度の理解で終わり、経過をみるという形で収まってしまい何も変わりません。
上司があなたがどこに困っているか具体的にイメージしやすいよう、職員同士話をしないなど実際に困っていることを提示するようにしましょう。
自分が動くことで雰囲気が変わるきっかけになる
そして何か改善策を一緒に考えてそれをやることで、職場の雰囲気を変えるきっかけにしてしまいましょう。
多くの介護職員が雰囲気が悪いと感じていながらも、仕方ないとか面倒くさいとか思ってそのまま問題を放置しています。
あなたが何とかしたいなら、自分で動くしかありません。愚痴や不満をTwitterで呟いていても、何の解決にもなりません。
もしくは同じく問題だなと感じている職員と協力して、会社に働きかけるのもアリです。

他者の目を積極的に入れる
職場の雰囲気が悪い一つの要因として、他者の目が入りにくいということがあります。
介護施設などでは、場所によっては面会もボランティアや見学者も滅多に来ないところがあります。
そうすると働いている職員たちも気が緩んでしまい、職場の雰囲気が悪くなる場合があります。
今まで預けっぱなしになっていた家族に呼び掛けて、面会に来てくれる頻度を多くしてもらいましょう。
また求人採用の担当者とも協力したり、入居希望者を募って施設見学に来てもらうのも一つの手段です。
地域のボランティアもけっこういるので、積極的に受け入れると良いですね。
最近ではスケッターといって、介護以外の業務を行ってくれる人たちの活躍が目立ってきています。
業界未経験者6割すごすぎる。
その人たちが、
介護の職場に足を踏み入れることが意味がある。
介護施設ってこんなことやってんの⁉︎ってありのままを見てもらえばいい。
改善すべきこと、褒められること
洗いざらい見て貰えば、
介護もより良い方向に行く。 https://t.co/Ty8TiGHY29— ココパパ@介護系ブロガー (@coco_883) February 7, 2020
スケッターについては、こちらの記事で詳しく紹介しているのでご覧ください。

こうして職場以外の他者の目を積極的に取り入れることで、風通しの良い職場環境に変わる可能性があります。
密室で何が行われているか分からない職場から、誰でも気軽に来れる職場を作ってしまうのです。
職員が変わることはなかなか時間のかかることです。
しかし先に紹介した上司への働きかけと合わせて、他者の目を取り入れることで徐々に職場の雰囲気が良くなることが期待できます。
職場の雰囲気が悪ければ良い介護なんてできない

一つの職場にしかいたことがない方は分からないかもしれませんが、職場が変われば雰囲気は全然違います。
職員間が和気あいあいとしているところもあれば、まったく口を利かないという職場もあります。
そしてそういった雰囲気は、お年寄りにも影響が出てきます。
あなたがお年寄りにとってより良い介護をしたいと思っても、雰囲気の悪い職場では十分に力を発揮できないでしょう。
やはり、介護士にとって職場の雰囲気は命です。
コミュニケーションのない介護はクソ
しかし人間関係の悪さなどを理由に、職員同士仲が悪くなってしまっている職場もあります。
前に書いたように、家族や見学なども来ないところだと誰も指摘する者もいません。
またそうした状況を解決しようともしないので、ずっとそのような状態が続いてしまいます。
コミュニケーションがないと、良い介護はゼッタイできません。
そうした一言がなければ、利用者さんの状態に気づけないですよね。
コミュニケーションのない職場では、職員それぞれがバラバラに淡々と業務をこなすだけです。
心のこもった介護なんて、そこには存在しません。
コミュニケーションについては、下記の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

職員が病んで辞めていく
職場の雰囲気が悪ければ、弱い立場の職員が病んでしまいます。
熱意ややる気が失われ、自分が何のためにここにいるのかが分からなくなってしまいます。
雰囲気を悪くしている職員だけが残り、弱い職員は辞めていってしまいます。
職員が入っては辞めてを繰り返すので、コロコロ職員が変わるので職場が落ち着きません。
また利用者や家族からしても、なんでこんなに職員が入れ替わるんだろうという不信感につながります。
単に職員だけの問題ではなく、利用者や家族まで巻き込んでしまう事態になってしまいます。

良い介護をしたいなら良い仲間を見つけよう
あなたはなぜ介護の仕事を選んだのですか?
初めは介護をやりたいという熱意があったはずです。
でも職場の雰囲気の悪さに影響されて、そうした気持ちも薄れてしまっていませんか?
熱意をもって介護をしたいなら、あなたと同じ志をもった仲間を見つけましょう。
今の職場であなただけ孤立してしまっている、もしくはとても職場の改善はムリと思うなら転職すべきです。
介護であれば、転職の二度や三度している人はざらにいます。それこそ人間関係が原因で転職する方も少なくありません。
今の職場で辛い思いをしながら日々頑張るか、ちょっと大変だけど転職してより良い職場で働くか。
選ぶのはあなた次第です。
良い雰囲気の介護の職場で働くために
あなたと同じ志をもった仲間を見つけて一緒に働きたいなら、転職活動がカギになります。
職場の雰囲気などは分かりづらいですが、転職エージェントを利用すると担当者があなたの代わりに情報収集してくれます。
より良い職場を見つけるために、担当者に何でも質問してできるだけ職場の情報をゲットしましょう。
おすすめの転職エージェントは、3つあります。
上記3社は、大手の介護転職エージェントであり、紹介実績が数多くあるという安心感があります。
また介護の資格講座取得が0円になる制度もあるので、利用した方がゼッタイお得です。
転職エージェントの違いについては、下記の記事に詳しく紹介しているので参考にしてください。

かいご畑
かいご畑は、地元の求人探しを応援してくれるたのもしいエージェントです。
- 資格なし&経験なしでもOKの求人が多い
- 短時間や残業なしなど条件に合わせて選べる
- 専任のコーディネーターが就職までサポート
- 全国6,000件以上の求人を紹介している
- 介護資格を実質0円でとることができる
かいご畑は介護の資格をもったコーディネーターがついてくれて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
カイゴジョブ
カイゴジョブは、介護業界に特化した長年の実績があり、他社にはない高案件があります。
- 月間40万人以上が利用しているマザーズ上場企業
- 介護業界に特化しているので信頼できる
- 月25万円以上など高給与の求人も多数
- 職員が寄より良い転職をサポートしてくれる
- 就活フェスなどで職場の雰囲気など教えてくれる
カイゴジョブは上場企業ですし介護業界に特化してきたという、絶大な安心感があります。
きらケア
きらケアは、あなたの希望に沿った仕事を見つけやすい転職エージェントです。
きらケアも、専任の担当者がついて転職後までしっかりサポートしてくれます。
- 年間累計利用者数80万人の実績
- 専任の担当者が就職した後までフォローしてくれる
- 給料の日払いや週払い制度にも対応
- 無料の資格取得支援制度あり
- 職場見学することも可能
きらケアは派遣もあるので、副業をしながらサクッと働きたいあなたにピッタリです。

雰囲気の良い職場で介護を楽しもう
職場が変われば、雰囲気もガラッと変わります。今まで悩んでいたのは、なんだったんだ・・・と思えるぐらいに。
だから今ものすごく職場のことで悩んでいる介護士さんがいたら、変わるきっかけを作って欲しいと思います。
あなたが動いてみて会社が変わろうとしなければ、別の職場を探すのは全然アリです。
あなたの時間は限られているからこそ、あなた自身を大切にして介護が楽しめるよう行動していきましょう。