そんな悩みを解決しましょう。
本記事で伝えたいこと
- 介護職員初任者研修で何を学べる?未経験でも安心な内容を紹介
- 気になる介護職員初任者研修にかかる費用や期間は?
- 介護職員初任者研修を受けたらどこで働ける?
記事を書いている私は、介護の仕事を15年経験。介護職員初任者研修の前身である、ヘルパー2級や1級を取得しました。
介護の基本的な内容を学べるのが、介護職員初任者研修。介護を始めたいなら、まず学びたい資格です。
スクールによっては、受講費用を全額キャッシュバックしてくれる制度があるのでぜひとも活用したいところ。
介護の基本、介護職員初任者研修についてくわしく紹介します。
Contents
介護職員初任者研修で何を学べる?未経験でも安心な内容を紹介

介護職員初任者研修は、以前のホームヘルパー2級と同等のことを学べるものです。
在宅に加えて施設の介護も合わせて、介護の基本的な知識や技術を学ぶことができます。
介護における自立支援から、コミュニケーション技術や認知症の理解など幅広く学ぶことができるのが特徴です。
カリキュラムの紹介
介護職員初任者研修における、カリキュラムの内容を紹介します。
- 職務の理解(6時間)
- 介護における尊厳の保持・自立支援(9時間)
- 介護の基本(6時間)
- 介護・福祉サービスの理解と医療との連携(9時間)
- 介護におけるコミュニケーション技術(6時間)
- 老化の理解(6時間)
- 認知症の理解(6時間)
- 障害の理解(3時間)
- こころとからだのしくみと生活支援技術(75時間)
- 振り返り(4時間)
- 合計 130時間
職務の理解や介護の基本などのカリキュラムを通して、介護の基本的な内容を学びます。
介護においては、利用者が自分で選んでいくという自立支援が基本です。なんでもかんでも介助することが良いわけではないので、注意しましょう。
また医療との連携では、看護師や医師などとの関わりについて学びます。医療職との関わりは、介護を行う上で大切になってくるのでよく理解しましょう。
そのほか、実際にどうやってコミュニケーションをとったら良いかという技術や、生活支援技術で具体的な対応方法が学べます。
介護には欠かせない老化や障害、認知症についても詳しく知ることができます。
介護をやるなら知っておくべき情報が網羅されているので、介護をしたことがないという方も安心して受講しましょう。
学習の進め方
カリキュラムの学習の進め方は、自己学習とスクーリングにて行います。
教材を購入して、基本的にはそれにそって学習を進めていきます。
自己学習では予習や復習を行います。
講座の時間は限られており、教科書の内容すべて読んで確認することはできません。詳しく知りたい内容があれば、事前や事後に読み込んで理解を深めておきましょう。
レポート提出があるので、講座と教科書の内容をまとめてわかりやすく書きましょう。
スクーリングではほかの受講生と一緒に、学校へ行って座学や実技を学びます。他の受講生と顔を合わせられるのは、貴重なチャンスです。
何も分からない中で一人勉強を進めていくのは、不安ですよね。
スクーリングのチャンスに他の受講生とコミュニケーションをとることで、不安が軽減されます。
どういった職場が良いなどの情報交換もできたりするので、ぜひ有効に活用しましょう。
介護の経験がなくても安心
介護職員初任者研修は、まったく介護の経験がないという方でも受けることができます。
介護の基本的な内容を学べるため、まったく知識がなくても困ることはありません。
受講者の中にも、介護の経験がないという方もいるので安心してください。
介護をするにあたり、どういった姿勢で臨み、どんな仕事内容があるのか詳しく教えてくれます。
講師の中には介護経験が長かったり、ヘルパーとして活躍したりする人もいます。分からないことはなんでも聞いて、自分の不安や疑問を解消しましょう。

気になる介護職員初任者研修にかかる費用や期間は?

介護職員初任者研修にかかる費用は、受講するスクールによって異なります。
約3万円から10万円までと、幅広い料金設定となっています。
賢く費用を節約するためには、よりあなたに合ったスクールを選ぶことが大切です。
スクールによって費用は違う
受講にかかる費用は、あなたが受講するスクールによって様々です。代表的なスクールにて例を見てみましょう。
ニチイ | 63,800円(キャンペーン価格)ニチイに就職すれば、全額キャッシュバック |
---|---|
ベネッセ | 59,720円(早割り)ベネッセに就職すれば、全額キャッシュバック |
三幸福祉カレッジ | 87,780円(教材費込み) |
全国展開している代表的な三社の費用は、上記の通りです。
たった3つでも、このようにスクールによって費用がバラバラです。早割りなどの割引があるところもあるんですね。
費用については高いから必ずしも良い、安いから悪いというわけではありません。講師や授業の質についても様々なので、費用は目安として考えましょう。
ニチイやベネッセなどは、自社で介護ステーションや有料老人ホームなどを運営しています。
そのためニチイやベネッセへ入社すれば、全額キャッシュバックの制度が使えて便利です。
ともに介護の大手なので、全国にステーションがあるというメリットがあります。
働きやすさ、安心感、信頼感はあるので将来を見据えて選ぶのも良い選択です。
学び方によって期間も違う
介護職員初任者研修を修了するのにかかる期間は、学び方によって違います。
平日もスクーリングを受けてみっちり学ぶのであれば、最短で1.5ヵ月ほどで修了できます。
しかし普段は働いているので、夜間や土日しかスクーリングに通えないという人もいるでしょう。
そういう方の場合、夜間や土日のみのスクーリングを開催しているところもあるので安心してください。
ただしその分、講座が修了までの期間は長くかかってしまいます。大体3~4ヵ月ほど見込んでおきましょう。
また介護職員初任者研修は、修了試験があるのでそれに受からなければまた期間も伸びてしまいます。
確実に勉強をして、ゼッタイ修了試験に受かるように頑張りましょう。
安く済ませたいなら別の制度を利用しよう
より費用を安く抑えたいなら、ハローワークが行っている職業訓練や教育訓練給付制度を利用すると良いです。
職業訓練は、ハローワークへ求職申し込みをしていて条件に合った方が受けられます。

さらに条件を満たすと、月額10万円の教育訓練給付金を受けることができます。
ともに国が勧めている制度なので、安心感がありますよね。
介護職員初任者研修を受けたらどこで働ける?

介護職員初任者研修を受けたら、さっそく働きたいという方も多いと思います。
前述したように、ニチイに就職するならニチイの講座を受ければ費用が全額キャッシュバックされるのでお得です。
どこのスクールが良いか迷っている方は、転職エージェントを利用すると良いでしょう。

介護の大手で働きながら学ぶ
ニチイやベネッセなど介護の大手は、全国にステーションやスクールがあります。
自分がここで働きたいという意思があるなら、ニチイやベネッセのスクールに入学した方が良いでしょう。
ともに介護の大手であり、会社としては安定しています。また全国展開しているという意味では、世間からの信頼感も高いです。
全国で働く介護の先輩も多いので、何か分からないことがあっても聞きやすい環境があります。教育や研修制度も整っているので、介護未経験でも安心です。
転職エージェントを利用する
まだどこで働きたいか決まっていないという方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントはあなたの街でも見つけることができ、自宅近隣で受講できるスクールを探せます。
おすすめの転職エージェントは、かいご畑です。
かいご畑では派遣職員として働きながら、介護の資格をとることができます。
費用は教材費などはかかりますが、受講料は実質無料です。
かいご畑で良い仕事を探そう
かいご畑を利用して良い仕事を探しましょう。
介護の仕事が初めてでも、資格がなくても全国の求人から紹介してくれます。
また介護の資格講座取得が0円になる制度もあるので、利用した方がゼッタイお得です。
かいご畑
かいご畑は、地元の求人探しを応援してくれるたのもしいエージェントです。
- 資格なし&経験なしでもOKの求人が多い
- 短時間や残業なしなど条件に合わせて選べる
- 専任のコーディネーターが就職までサポート
- 全国6,000件以上の求人を紹介している
- 介護資格を実質0円でとることができる
かいご畑は介護の資格をもったコーディネーターがついてくれて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。