そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- スライディングシートの活用であなたの腰をいためず介助ができる
- スライディングシートで高齢者も介助者も楽になる
介護の仕事15年以上経験してきた、ココパパです。
福祉用具の一つ、スライディングシート。
つるつる滑る素材でできていて、寝たきりの方をベッド上で移動する時などにとても便利です。
体重のある方をベッドの上に持ち上げようとすると、かなり大変だし腰も痛めますよね?
そんな時にスライディングシートがあれば、腰をいためることなくスッと1秒で動かすことができるのです。
スライディングシートについて詳しく紹介します。
介護の転職を考えているなら、かいご畑がおすすめです。働きながら0円で資格をとることができます。また担当者がついて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。

Contents
スライディングシートの活用であなたの腰をいためず介助ができる


寝たきりの方の介助や、体を動かすことが大変な高齢者の方を介助するとき、あった方が絶対いいです。
スライディングシートを何度も使用してきた経験者として、皆さんにおすすめします。
スライディングシートはどこで使う?
スライディングシートを使うのは、主にベッド上です。
小柄な奥さんが、体の重たいご主人をベッドの上に持ち上げる。普通に想像しても、いかに大変かが分かりますよね?
そんな時にスライディングシートがあれば、力の弱い奥さんでもスッとベッドの上まで体を動かせるようになります。
またベッドから車いすへ移る際も、お尻の下に敷いて楽に動くことができます。
「よっこいしょ」がいらずに、スッと楽に安全に移動することができるのが特徴です。
スライディングシートは力がいらない
先ほども紹介しましたが、スライディングシートはつるつるした素材でできています。
なのでちょっと押すだけでも、スッと体を動かすことができます。
スライディングシートを体の下に敷くことは、簡単にできます。
- 肩や腰の下など、ベッドとすき間が開いている部分からシートを滑り込ませます
- あとはシートを引っ張れば、楽に体の下に敷くことができます
- シートを外すときにも、すき間部分から引っ張れば高齢者の体に負担をかけることなく抜くことができます
スライディングシートで高齢者も介助者も楽になる


スライディングシートを使うことで、介助する人は格段に楽になります。それだけでなく、高齢者も楽に感じるようになります。
介助する側とされる側、両方winwinな思いができるのがスライディングシートなのです。
高齢者も楽になる
高齢者の側からすると、今までは人力で体を持ち上げられていました。
そうすると、持ち上げられる時に首などへ一点集中的に力がかかり痛い思いをしていました。
それがスライディングシートがあれば、シートの上に寝ていればスッと移動することができるようになります。
今までのように、痛い思いをする必要もありません。
シートを体の下に敷く際、左右に体をゴロゴロする必要はあります。
肩からシートを敷く場合でしたら、左右に動く必要もありません。
慣れないうちは、シートが体の下にくるので多少ゴワゴワした感じがあるかもしれません。しかし介助者に衣類を整えてもらえば、そういった不快感もなくなります。
介助者も楽になる
あるあるですよね。
そのたびに体をよっこいしょと持ち上げていたら、すぐ腰をいためてしまいます。
スライディングシートを使えば、そういった腰への負担もありません。
体の下にシートを敷くのは、慣れないうちは手間に感じることでしょう。
確かに、腕で持ち上げた方が早いです。でもその分、腰への負担は大きくなります。
介護は毎日続くことなので、少しでも長く続けるために体への負担はない方がいいですよね。
スライディングシートに慣れれば、圧倒的に使った方が楽だと言うことを実感できるでしょう。
スライディングシートで長く続く介護をサポート
介護は長く続くので、介助者の体もいたわっていく必要があります。
ちょっとした体の移動であっても、それが毎日続くとなると日に日に疲労が蓄積されていきます。
適切な福祉用具をつかうことで、体の負担を減らして楽に介護することができます。
小柄な女性でも、大柄な高齢者をスッと移動することができるスライディングシート。
うまく活用して、長く続く介護生活をかしこく生きていきましょう。