そんな悩みを解決しましょう。
本記事で伝えたいこと
- スマート介護士ってどんな資格?何ができるの?
- スマート介護士の資格の取り方
- 時代に求められるスマートな介護士を目指そう
記事を書いている私は、介護の現場や研修などで介護ロボットに触れる経験をしてきました。
人手不足の介護の現場にあって、介護ロボットの活躍による効率的なケアは大いに期待したいところです。そのためにも、スマート介護士の普及と活躍が必要です。
テキストを使用した自主学習をして試験に合格すると、スマート介護士の資格を取って活躍できます。施設などでも介護ロボットを導入しているところが増えているので、今後ますますスマート介護士のニーズは高まっていくことでしょう。
詳しく紹介します。
介護の転職を考えているなら、かいご畑がおすすめです。働きながら0円で資格をとることができるので、かなりお得です。またコーディネーターがついてくれて、就職までガッチリサポートしてくれるのがありがたいですね。
Contents
スマート介護士ってどんな資格?何ができるの?

スマート介護士は、介護士の新たな働き方を提案します。介護ロボットを活用してサービス提供を提案、導入することで、介護の質と向上、効率化を図ろうとするための資格制度です。
介護でもIT化は珍しくなくなっており、介護ロボットは施設などで今後ますます導入が増えていくことでしょう。スマート介護士は時代にマッチした介護サービスの在り方を提案してくれる役割を担っています。
スマート介護士ってどんな資格?
スマート介護士は、介護ロボットの導入と運用をして介護の質の向上と効率化を図ることを目的とした資格です。2019年3月に試験が行われたばかりの、まだ新しい資格です。創設したのは、社会福祉法人善光会のサンタフェ総合研究所です。
介護の現場は人手不足が叫ばれて久しいですが、今後高齢者数が増えることによって、ますます人手が足りなくなることが予想されます。そこで介護ロボットの普及を図り、そうした人手不足の課題を解決しようという狙いがあります。
しかし介護ロボットはその運用の難しさから、広く普及しているとはいいがたい状況です。そこで新たな介護業務の改革の担い手として、期待されているのがスマート介護士です。BASIC(初級)とEXPERT(中級)と2種類あります。
スマート介護士の対象者としては、下記のような方々が想定されています。
- 介護施設管理者(施設長・介護主任・ユニットリーダー)
- 介護に従事する方
- 福祉用具の開発や販売に携わる方
- 介護ロボットやICT機器の開発や販売に携わる方
https://sophiapapa.com/kaigo-shikaku/
スマート介護士をとるメリット
介護ロボットを導入している施設等もありますが、実際使いこなせているでしょうか?
- 介護ロボットで何ができるか?
- どうやって操作すればよいか?
- お年寄りとどう関われるのか?
- 導入することでどう効率的に仕事ができるのか?
こういった課題に直面しているかもしれません。介護ロボットをうまく活用し、業務を効率的にするために一役買うのがスマート介護士です。
介護ロボットを導入するにしても、毎年のリース代など費用が発生します。効果的に利用できなければ、ほこりをかぶっているだけになってしまいます。スマート介護士の資格をとることで、こういった問題も解決されます。
スマート介護士の資格の取り方

スマート介護士の資格ととるには、資格試験に合格する必要があります。次回は2020年2月9日(日)です。公式テキストに沿って試験問題が出されるので、熟読しておきましょう。
公式テキストブックで勉強する
スマート介護士の試験を受けるためには、公式テキストブックで自主学習することが必要です。公式テキストブックに乗っているカリキュラム内容は、下記の通りです。
- 第1章介護ロボット概論
- 第2章介護基礎論
- 第3章介護オペレーション基礎論
- 第4章介護ロボットの評価論
- 第5章介護ロボットの導入と運用の実践
- 第6章介護業務支援システムの導入
現在2訂版が販売されているので、試験までに内容を熟読しておきましょう。
試験内容の確認
スマート介護士の出題範囲は、公式テキストの中からになります。初級、中級とも同じテキストを使用します。合格の基準はおおむね正答率70%以上。出題形式はマークシート形式で4者択一方式となります。
試験日程と開催エリア
直近の試験日程は、2020年2月9日(日)です。申し込み締め切りがあるのでよく確認しておきましょう。
一般申込(コンビニ支払) | 2019年12月19日(木) |
---|---|
一般申込(クレジット支払) | 2020年1月6日(月) |
グループ申込 | 2019年12月12日(木) |
試験時間は1時間です。初級と中級で、試験時間等が異なるので注意しましょう。
開場 | 説明開始 | 試験時間 | |
Basic(初級) | 12:20 | 12:50 | 13:00~14:00 |
Expert(中級) | 14:20 | 14:50 | 15:00~16:00 |
開催エリアは、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡です。
試験の注意点
受験票は2020年1月29日(水)より一斉発送されます。万が一、受験票が届かなかったり、氏名等に間違いがある場合は、下記の期間内に事務局へ連絡しましょう。
当日の持ち物
- 受験票
- 腕時計(時刻表示機能だけのもの)
- 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆もしくはシャープペンシル、消しゴム)
- 身分証(学生証・生徒手帳等)※学生割引申込の方のみ
- 持ち物の詳細は必ず受験票をご確認ください。
- 電子機器(電子手帳・携帯電話・多機能付き時計・オーディオプレイヤー等)の使用はできません。
時代に求められる介護士を目指そう

スマート介護士はこれからの時代の介護において、ニーズが高まることが予想されます。
介護士は人手が足りず、雇用希望者も決して多くはないため、将来にわたって人の確保が問題と言われています。人材が確保できないのであれば、介護ロボットを利用して介護士にかかる負担を減らすことも重要です。
スマート介護士の必要性
介護が必要なお年寄りは、年々増えています。2025年には、団塊の世代すべてが75歳以上となります。
必要な介護士の数は、2025年度で244万人あまりと言われています。しかし、2016年度の実績で介護士の数は約190万人となっており、実に54万人超も差があることになります。
こうした介護士の人材不足に代わり、介護ロボットの有効性が認知されれば人が足りないという問題が解消に向かうのではと期待がもてます。そのためにも介護ロボットを適切に使用できる、スマート介護士が必要になってくるのです。
様々な種類の介護ロボットがある
介護ロボットといっても、種類がいくつかあります。
- 見守りロボット赤外線センサーによって、部屋の様子を外からも見守ることができます。
- 移乗介助ロボットマッスルスーツが有名ですが、移乗介助などの時に介護士の腰を守り空気圧を利用して介助を楽にできます。
- 排泄支援ロボット新幹線のトイレのような真空排水式のポータブルトイレなどです。
- コミュニケーションロボットパルロなどお話ができるタイプのロボットです。介護用としてだけではなく、一般の方も家族のように愛着をもっているようです。
- 機能訓練・リハビリロボット効率的な歩行をサポートする歩行練習機器です。
- その他の介護ロボット(電動歩行器)坂道などの傾斜に合わせて自動アシストが働くことで、楽に坂道が上り下りできます。
適切な使い方を知らないと活用できない
ニーズによって様々な介護ロボットが登場していますね。お年寄りや職員の足りないところを補ってくれるので有効なのですが、そもそも適切な使い方を知っていないと意味がありません。
スマート介護士であれば、介護ロボットのプロフェッショナルとして、この人に聞けば大丈夫という役割を担うことができます。人手に頼る介護から、適切なロボットを活用することで、日々続く介護の負担を少しでも減らせればよいと思います。
介護ロボットを活用して終わりのない介護に備えよう
介護は日々続きます。家で介護をする家族は、毎日大変な思いをしています。そして介護士もいろんな方の介護を日々大変な思いで行っています。
人手が少ないから見守りができない、身体介護が多くて腰を痛めてしまった。介護の現場で、こういった介護士を数多くみてきました。そういった介護士の負担を少しでも減らすために、介護ロボットは有効に使えば活用できます。
ひいては、お年寄りが安全に暮らすことにもつながります。見守りロボットがあれば、わざわざお年寄りの部屋の扉を開けて眠りを妨げることもないですよね?
もちろん人がいてこその介護ですが、みんなが長く介護士続けられるよう、適切な介護ロボットの導入を行うことが求められています。そのためにも今の内から、スマート介護士の育成を行って、人手不足に耐えうる職場づくりを行っていきましょう。
